中国古代史検定vol.2~戦国から秦による統一まで~ 中国中国古代史の検定です。前回より少し難しいかも・・・。少しマニアックです。 勉強 - その他 中国 中国史 古代史 戦国 歴史 秦 Q1戦国時代を彩る諸子百家。孟子は儒家、墨子は墨家、老/荘子は「老荘(道家)」などと呼ばれています。 では、「恵子」は「何家」に属しますか? 選択肢恵家名家法家兵法家 Q2「孟母三遷」という諺で日本でも有名な孟子。 これは孟子の母親が息子のために3回引っ越したという逸話から生まれたのですが、 次の内、引っ越しの順番・内容正しいのは? 選択肢学校のそば→墓地のそば→商家のそば病院のそば→墓地のそば→宮殿のそば墓地のそば→酒屋のそば→学校のそば墓地のそば→商家のそば→学校のそば Q31972年に漢代の墓から出土した2種類の兵法書は孫武の書いた「孫子」に関するものと、もう一人の「孫子」である孫ビンの「孫ビン兵法」に関するものでした。さて何省の墓から出土した? 選択肢湖北省山東省広東省四川省 Q4戦国時代、秦は大いに国土を広げ、天下統一となる足がかりを築きました。 その時代、秦の昭襄王に仕え「遠交近攻」策で秦の飛躍に貢献した人物は? 選択肢范雎白起商鞅張儀 Q5戦国時代末期に趙に人質となっていた秦の公子「子楚」。 呂不韋のバックアップもあって秦の太子であった安国君の後嗣となります。 では呂不韋が子楚を後嗣とするために取り入った人物とは?(間接的に) 選択肢昭襄王華陽夫人恵文王夏氏 Q6呂不韋はこの功績で秦の丞相となり、揺ぎない権勢をほこることになります。 子楚(荘襄王)亡きあと、後嗣の「政(後の始皇帝)」からある尊称で呼ばれるようになります。さてなんと呼ばれた? 選択肢亜父国士太師仲父 Q7王亡きあと、太后との密通をマズイと感じ呂不韋は自分の食客でもあった巨根のロウアイを宦官と偽り太后にあてがいます。さて、そのロウアイが封じられたのは何侯? 選択肢穣侯長信侯武城侯通武侯 Q8「始皇帝暗殺」で有名な荊軻。その荊軻を太子丹に推挙した田光ですが、彼は自ら首をはねることとなってしまいます。その理由は? 選択肢‘暗殺を依頼した’ということを内密に、と言われたから。荊軻と共に推挙した秦舞陽がいざ、始皇帝の前では怯えて何も出来なかったから。推挙した荊軻が暗殺に失敗したのを太子丹に責められたから。始皇帝から燕に「田光の首を差し出せ」と言われたから。 Q9荊軻の友人の一人、高漸離。彼に関することで間違いはどれ? 選択肢筑の才能を惜しまれ目を潰され、始皇帝に仕えさせられた。筑に鉛を流し込み、筑を始皇帝にぶつけることで荊軻の思いを遂げようとした。名前を変えて仕え、始皇帝に近づき荊軻の思いを遂げようとした。炭を飲み、漆で顔をかぶれさせ、始皇帝の暗殺の機会をうかがった。 Q10太子丹の暗殺計画により始皇帝の怒りを買った燕は秦により翌年滅ぼされますが 燕王と丹の追撃戦は誰が行った? 選択肢王翦李信白起蒙恬